【行政書士】勉強方法への不安

自分の勉強方法が合ってるのか確かめたくなる…
スケジュールや使ってる教材という形の不安
このテーマはここまで理解してればいいという内容の不安
その大きさ、深さ、
両方とも確かめたくなる(^^;)

現在の状況

何よりそれを考えた自分の思考・想像力への不安
この想定した合格できるだろう未来の姿は合ってるのか?

先に行ってみないと答えは出ないのは重々承知です
本試験を経ないと結果発表まで行かないと出ない答えかもしれません
でもやっぱり不安になります( ;∀;)

そんな先を見て考えるほど
あまり欲張れる立場ではないので
今はとにかく目の前の課題をこなすだけです
それだけでもまだまだ埋めれるくらいの理解度です

分からないことも調べたりきちんと読んだり考えたりでなんとか解決してるので独りの努力で埋めれるくらいの理解度です

ですから最近はほぼ周りの情報には触れてないので余計にそう思うのでしょうね。

まず自分で解決したい、100%やれることやって
どうしても分からないとき助けを求め力を借りたい
じゃないと感謝が薄れる気がして
ただ甘えて人の時間を奪ってるだけのような気がして

そんなプライドを守ることが
今向き合ってる行政書士試験にとって大事なことなのか?
などなど変なこと考えます

孤独って不思議(^^)

スケジュール

予定を立てるにあたりまず勉強できるのは10月までとしたんです。
11月も少し日にちはありますけど
それは風邪ひいたときとかの予備日です。
1カ月単位で区切りたかったから
基本は10月まで、計算しやすかったというのもあります。

あとは過去に受けた試験って当日に何かしら教材をバックに入れ持っては行きますが実際見たことはない、直前の時間なんてボォーっとしてたほうが気持ちがラクという性格からかも。そのへんのなんかの月単位版w

教材と進め方

肢別過去問集(合格革命)

ベースにしてこれが最後の教科書です
ここに載っていることが固めるべき基礎知識です
(+ユーキャンのテキストに載ってる範囲が私の理想の潜在知識範囲)

1.2月ごろ見てた動画・ブログで
皆さんがおすすめしてたので私もありがたくその案を頂戴しました✨

基礎固めの教科書としてなら1問1答くらいがちょうどいいです
小さくとも1問ごとに達成感を得れますし、頭がパンクしませんから

出てくる問題が条文順になってるのも私にはメリットですね(*^^)v

まわすペースも諸先輩方の意見を参考に最終的には1週間で1周にまでもっていくことを目標にはしています。

そこまでを1か月で1周、2週間で1周を2回としましたが
今月1周やってみてそのままでいいと思いました。
1日30ページはそこまで苦ではなかったです。
きっと次の2周目は✖と△(正解はしたけど理由付けはあいまい)の問題だけを解くのが効率的なんでしょうけど
変わらず全問あたるつもりです!

理由はメリットがデメリットにもなるんですよね(。_。)

条文順は論点・テーマ順でもあり
基本的なとこから入り徐々に広げたケースへ
そんな順番で問われるので着実に積み重ねれる(超メリット)が
反面、どうかしたら1つ前の問いの解説で次の問いの答え分かるんです…
もしその解説見てなかったら次の問題✖だったはず
そんな✖なのに〇もあるのでね...
来月は1日60ページです💦

進め方はちょっと独特かもしれません😅
ペースの方が進め方なんでしょうけど肢別過去問集については
解き方のほうが進め方としてしっくりきます

1問ごとにその論点に対し考えれる事例と答えを
(その時の自分の知識の範囲で)
全部ぶつぶつ言いながら解いてます。
「この場合は〇だけど、もしこうだったなら✖で、でもその場合も何とかだと〇になって、しかし…」とぶつぶつ終わったら答え見てます。
長いです…1問にかかる時間が…

愚直に全問やってます(^^;)
ぶつぶつ言ってるだけなのに初めは声枯れかけました( ;∀;)

大昔からの言葉で信じてる数少ない言葉の1つ
急がば回れ
ここまでのレベルじゃないと
合格できないだろうのラインの想定した姿になるためです。

記述式問題集(みんなが欲しかった!)

決め手はカバーの色です(笑)
こんな感じの紫の色が好きです(ウチのおばあちゃんも好きな色w)

記述式の対策はするつもりはなかったんですけど少し考えれるゆとりが出ましたので物は試しという感じです。ただのボーナスです。

学習当初は記述対策を考える余裕はないんだろうと思ってました。
基礎固めを続けることが精一杯だろうと予想してましたから。

ただ大事なのはキーワードの抽出なはずなので
記述対策もやっぱり肢別過去問集こなすことです。
抽出するには頭に入ってないといけませんからね(≧﹏ ≦)

肢別過去問集をまわすうえでどういうものがキーワードになるのかをより意識しつつみれる新しい視点を増やすという目的が達成できればそれ以上は望んでません。なんせボーナスですから。

1日3問くらい書く練習します。気分転換になったらラッキー✨

なんか軽いんですよね記述式問題に対する気持ちってずっと💦

直前予想模試問題集

どこのでもいいです
2冊6回分くらいやれたらいいな

シミュレーションです
実力テストです
どっかで出来ると助かります

最終的には問題慣れじゃないでしょうか?
答えは同じ、つまり問われてるのは同じこと
ただ問題の姿は全然違う、別の顔してる
これにどこまでついていけるかが試されるのが本試験だと思います

だから応用できる基礎力を身につけたいのです

この相手にはこの武器だなと見極めれる目を養うとともに
使うべき相手に使える武器を完成させたいのです

公開模試なんかより家で出来るので私は充分です
どこかに出向く時間すら惜しいです
基礎固めする時間に使いたいです

ただの自分語り

こんな感じで臨んでいるのですが大丈夫なんでしょうかね?

5カ月勉強しました
残り5カ月です
半分終わったんですよね
まだ半分残ってますね
あと今までの倍は勉強できる・成長できるってことですね(*’▽’)

グチに付き合わせてしまってごめんなさいm( _ _ )m

コメント

タイトルとURLをコピーしました