【行政書士】合格革命予想模試第3回

9月も今日で終わり。
1カ月が早いです、あっという間に残り日数が少なくなっていく…
早く来てほしいやら、まだ来ないでほしいやら(-_-;)
第2回のあと模試の復習に急遽予定を変更したおかげか第3回が9月の締めになりました。


基礎法学1/2  憲法  5/5  行政法  16/19

民法7/9  商・会  3/5  多肢選択  9/12

一般知識等  5/14  記述式  38点  合計  204点


2回目の足切りですね~( ;∀;)
前回のLEC第1回と同じくらい一般知識等の問題ちんぷんかんぷんでした😅
びっくりしますね、毎度。解答見てもさっぱり分からん。
個人情報の問題1問しかなかった...
もう1問くらいちょうだい(正解できるかは分からないけど)
情報通信はダメです😢
インターネット用語など無知の極みです…
(*´Д`)はぁ~ぁ~...どうしましょう。。。

とりあえず足切りのショックは散歩で癒しました✨
もう1回くらい足切りしとくと本番に運が傾いて安心だ。
などと思ってましたが、実際はまぁショックですよね。
本番も足切りなんじゃ、、、という恐怖は当然生まれますから(^▽^;)
でも仕方ないもんな~。
運も実力のうちとか、誰が最初に言ったんでしょうね💢
嫌だなぁ。無くせばいいのに、この科目。
こんなもんで分かるわけないって、人の何たるかなんて。
普通の人かもしれなくても、まともな人かどうかは別だと思うんだけどな、今の世の中。

グチはこれぐらいにして
(一般知識等の勉強してる人もいるんですよね、すごすぎですよ!)
第3回は全体的に難しかったと思います。
でもやけに早く終わりました。なぜ?(2時間20分終了)
耳が痒くならなかったら2時間くらいで終わったかなw

今回の反省点はやっぱり行政法2問。
1問は条文問題ですね、間違えましたね、これはいかんですね😥
もう1問はよ~く考えれば何とかなった気もする問題。
そんな不正解も入れときましょう。
本番では言い訳なんて出来ないから、、結果勝負でしかない。
こういうのも正解まで持っていかないとダメな勝負だと思うから。

収穫は民法であった。珍しい。
保証人と物上保証人との間って、その数に応じて代位するんですね!
知らなかった~✨
こんなこと考える問題2度とないかもしれないとしても良い収穫でした😊

多肢選択が初めて模試では10を切りましたが、
2つは迷った選択肢に正解あったから、もうちょいだったな😅
ここも本番どう転ぶやら。。

ただ気づいた点として事件訴訟法、ちょっと弱い。
訴訟類型が弱い?のかな、このケースだと、どの訴訟になるか?って苦手(-_-;)
きっとまだ定義かなんかを理解しきれてない?
それが原因かどうかも???
でも例をいっぱい出してくれないと私には無理だって💦
どうして条例の制定に対しては当事者と民事訴訟しか出来ない、となるんですか?
こういうところなんです(~_~;)
そのあとの、だから第三者効ある抗告訴訟のほうが~って解説は理解できるんですけどね(^^;)

そういえば記述対策も何もしないまま9月終わるんだな...
いいのかなぁ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました