やっと予想模試できる、自分で決めた予定とはいえ…待ったな。
ここから完全初見の問題ですからね。楽しみにしてました。
ちゃんと3時間かけようと思ったのですが無理でした(~_~;)
やっぱり自宅では解き終わったらすぐやめちゃいますね😅
でも分かったこともある。なんでも経験です。
やれば何か出てくる。出てきたものが次に役に立つ。その繰り返し。
基礎法学 0/2 憲法 3/5 行政法 14/19
民法 7/9 商・会 2/5 多肢選択 10/12
一般知識等 6/14 記述式 36点 合計 184点
ぎりぎりですね💦足切り危なかった💦
でも上々です✨むしろ望ましい( ̄︶ ̄)↗
ちょうどよい点数です。なんとなく今の中身に比例してる感じ。
点数の取り方がいろいろ参考になりましたね😊
5年分過去問とは違い完全初見はとても新鮮でした!
変えたところ
❶3時間ちゃんと時間かける→無理だった💦
❷もっとゆっくり丁寧に読む
変えなかったところ
❶頭から順番に解く
❷5肢は全て正誤判断する(憲法・行政法・民法)
とりあえず分かったことは
❶解く順番はこのままでいい
❷完全初見問題とはいえ丁寧に読んでも、なるべく全部正誤判断しても時間はそんなに変わらない
❸記述式問題と一般知識等だけになった時、だいたいあと1時間前後というのもずっと変わらない
❹ちゃんと考えれる程度には読めるようになってる(やる前から今度こそ見たことない文章なんだ。というのにはかなりビビってたんです)
❺持続する集中力の時間がまだ足りない
時間は今回2時間40分なんですね、妥当なんです。
ゆっくり丁寧に読んだから、ではなく記述問題を頑張ったから!
でも記述と一般知識に1時間使える状況は変わらなかったので一緒なんですね。
本番もそうなるといいなぁ。
ちょっと1つずつ考えよう。
★基礎法学(0/2)
これはけっこうどうでもいい、知らないことばかり、私は知識ない人です。
だからいつも0/2だと思ってる。
★憲法(3/5)
私は判例集を持ってません、あまり全体を知りません。
けっこうピンポイントの知識をフル回転させてる。
もっときちんと全体を知るべきだとは思いますが、今は気にしない。
行政法と民法の次だから、憲法は。
なので2か3で上々です。
とはいえもっと詰めれることはある。
法律上の争訟にあたるけど、司法審査しないのか。
法律上の争訟にあたらないから、司法審査できないのか。とか
もっとそれはなぜ?と考えるべきことはある。今を穴埋めできるものはある。
知ってる判例の違う部分はもっと知ることが必要と思うので頑張る。
★行政法(14/19)
今回の課題はここ。結局まだまだ大きい弱点。
基本的な問題を2問もまちがえてた。
それで取れてたとしても16。せめて17にもっていきたい。
大きな柱でもあるのにも関わらず(>_<)
反省ばかり。
民法(7/9)
よくできてる、問題ない。と思った。
ここは今は褒めるだけでいい。調子に乗るのも大事なこと。
商・会(2/5)
ここも気にならない。
不正解のものはだいたい勘で片付けてるもの。
2/5って絶妙。こんな感じかな本試験も。
分かる問題がどれだけ出るかで点数変わる科目って感じ。
多肢選択式(10/12)
いつもこんなもんだな。
でも結構違うんだよな、手ごたえは。
前より諦めてない。考えて当てはめてるし、知ってる言葉も増えてる。
だからキープしたい10/12を。
記述式問題(36点)
ここが今回の大きなポイント!
ほぼ書けてた。書くこと分かった。びっくりした。
採点はかなり厳しくした。細かい言葉のニュアンスの部分は全部アウトにした。
でも意味は合ってるから、伝えるだけなら正解、へこむことは何もない。
記述って変な成長の仕方するな。
でも最後は運だろな。ダメな問題はダメ、書けないって感じ。
一般知識等(6/14)
ここは6問取れさえすればいい。私は常識もあまりない人です。
世間にも疎いんです。怠けてたのは自覚してる。
絶対6問でいい。だから今回1番参考になった。
点数にごまかされずに済んだ。バランスを見れた。
むしろ6問取るのが大変。今回は文章理解が簡単だったから、きっと足切り食らう。
ホントに一般なの?
なんにせよここは6問死守なんです。取れる点も最高24点だと思ってる。
今回は他がベスト尽くしてくれた
でもいつもそうとは限らない
やっぱり行政法なんだよなぁ...
【行政書士】TAC予想模試第1回

コメント