【行政書士】TAC予想模試第3回

たまたま早起きしたので願書を急遽取りに行くことを決意!

願書を県庁に取りに行くつもりで念のため電車の中で地図を確認したら頭の中と場所が全然違いよく考えると市役所と勘違いしてたことに気づく💦

県庁最寄り駅で降りるとなんと県庁より近くに行政書士会館が!結局これも何かのご縁とご利益があると思い、行政書士会館で願書をもらいました。

そのあと、自宅に戻り、書いて郵便局、そして申込み終了。

全部終わったら外を歩きまわった暑さでバテて寝落ちしました(~_~;)

が、なんとか予想模試できました。良かった😅


基礎法学  1/2  憲法  1/5  行政法  15/19

民法  7/9  商・会  3/5  多肢選択  11/12

一般知識等  8/14  記述式  44点  合計  206点


全3回通して思ったのは文章理解の問題がちょっと簡単(わざと?)

本番はもっと難しいのが出る。きっと。


今回は基礎的な問題をおとしたのは行政法1問。

基本って書いてなかったけど自分的には基本だと思ったから。

でも民法は正解したけど1問だけ問題文の読み違えがあり、しばらく悩んだ問題があったのがいけないな。時間ロスは絶対響く。

記述はよく考えたら今の時期に書けなくても問題ない気がする。

ちょっと欲張りすぎてた自分に気づいた。

まだ3か月もあるし、焦らなくていいや。

憲法がなぁ…

悪いという印象はないけど、第1回の時に「詰めれることはある」と気にしてたことそのものが1/5という形になったなと思う。

2問あと少し知識あれば正解にもっていけたはず。

でもその部分を知らなかったから落ち込んでないというだけ。

やっぱり結論だけ知ってるくらいでは足りない。そこに至った経緯、理由や考え、問題としたものはそもそも「何に」ついてなのかを知っとこう。

でもやることはあまり変わらないから良かった。

できることをするだけ。思った通りに進んで大丈夫。

また1か月頑張ってみよう。来月はLECで自分実験する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました